2024年12月27日金曜日

ななくまあそびのひろば「門松をつくろう」

 ななくまあそびのひろば「門松をつくろう」

日時 12月26日(木)10:00~11:30
場所 七隈公民館 学習室 ※材料費
   200円
指導 西南杜の湖畔公園 管理事務所
   施設長 工藤 義弘さん他スタッ
   フのみなさん
   
工藤施設長他スタッフの皆さん

竹の長さを決めてのこぎりで切ります。

鉢の中に砂を入れ砂をついて固定します

ほぼ飾り付けが終わりました!

完成です!

4年生と6年生のお友だち

5年生のお友だち
4年生3名、5年生7名、6年生2名(1名材料渡し)12名の参加でした。のこぎりを持つのも初めての子もいましたが、西南杜のスタッフの皆さんの温かいご指導でけがもなくみんな飾りつけまで、真剣にでも楽しみながら作っていました。お正月の皆さんそれぞれのお家の目印となる「門松」「年神様」も安心して訪問できますね。

ななくまあそびのひろば「クリスマス会」

 ななくまあそびのひろば「クリスマス会」

日時 12月22日(日)10:00~11:45
会場 七隈公民館講堂
指導者 七隈公民館
    スクリーン絵本を読み、数字カード探しで順位を
     競い、クリスマス飾りを作ろうでは、飛び出
    すカードやクリスマスのシートをいっぱい使
    って楽しみました。
絵本「ふゆのよるのおくりもの」と「てぶくろ」を館長が読みました。

「数字カード探し」カードの色と順番を確認して持ち帰りつなぎます。

クリスマスの袋やカード作り

「おぉ、きれい、上手にできてます」

みんな公民館のスタッフの方のお話をきちんと聞いてできました!

今年のクリスマス会には、1年生22名、2年生10名、3年生8名、4年生2名 合計42名のお友だちが参加してくれました。ほとんど同じようなものを作る(工作)のですが、色合いやデザインを考え、ここにはこれ、この角にはこれとみんな真剣に作業を進めていました。とても感心しました。スライド絵本もしっかり聴いてくれました。ありがとう!


2024年12月25日水曜日

七隈そば道場

 地域活動ボランティア講座
七隈そば道場

日時 12月21日(土)14:00~18:00
内容 挽きたて、打ちたて、茹でたて!
   「そば打ち体験をしましょう」食
   します。
講師 深松幸康さん、楠田國彦さん(福
   岡そばの会)
材料代 1,500円

先生の見本打ち

水回し、捏ねが済んで括っているところ

実際に打ってみます

本日の食メニューは、「そばサラダ」「盛りそば」
今回の「そば道場」は、日程の調整がまずく参加できない方が多く反省しております。今回も打ちたてを大変美味しくいただきました。年越しそばもぜひ自分の手で打って食したいものです。七隈公民館では、「七隈そばサークル」があり、月1回の例会でそばを打っております。興味のある方は是非、見学されたらいかがでしょう。






高齢者教室

 高齢者教室<健康講座>
「認知症予防になる 正しい歩き方」

日時 12月13日(金)10:00~11:30
講師 つかもと整骨院 院長 塚本泰造氏
参加 15名参加

脳を効果的に活性化するには・・・


実際に歩いてみて体験します

今日の「歩き方」のまとめを聞く。

本日のまとめは①締める・捻るが大事 ②胴体(体幹)が大事 ③より動けるカラダ が大事で、骨盤筋肉を引き締める癖をつけたいものです。


七隈地元学

 七隈地元学
地域を知ろう・寺社めぐり
地下鉄別府駅集合!

日時 12月11日(水)10:00~
場所 地下鉄別府駅改札口 10:00集合
   11月27日(水)雨のため館内講座
   に切り替え再度挑戦です。別府薬
   師如来~別府天満宮~六本~菊
   池武時首塚~福岡縣護国神社

別府薬師如来

別府薬師如来宮内

別府薬師如来 通りから

別府天満宮では、倒木の危険のため入場不可でした。

武時たちの首塚=菊池霊社

「胴体は、七隈・菊池神社に葬られています」

鎮守の森を背景に。

福岡出身の方々約十三万柱のご英霊をお祀りしています。

原木のままの鳥居としては日本屈指の大きさ

台湾産ヒノキを使用
リベンジのこの日は天気も良く訪問日和でした。別府天満宮の境内の樹木が倒木の恐れありで、境内には入れなかったのが残念です。菅原道真および埴安神が祀られています。福岡縣護国神社は、木々に囲まれ芝生が茂った(季節有り)境内は広々として開放感でいっぱいです。


   


2024年11月29日金曜日

七隈地元学

 七隈地元学
地域を知ろう・寺社めぐり
地下鉄別府駅集合!

日時 11月27日(水)10:00別府駅集合でしたが生憎
   の悪天候で、七隈公民館に集合と変更しまし
   た。
会場 七隈公民館 講堂
内容 本日回る予定の「別府薬師如来」「別府天満
   宮」菊池武時の碑、福岡縣護国神社など下調
   べ来月の予定に賭けます!
「別府薬師如来」進藤一馬元市長の筆


来月のため下調べ
雨のため予定通りにはなりませんでしたが、写真・記述等の下調べは十分にできたと思います。12月11日(水)の天気に期待をして静かに待ちましょう。
ご興味のある方は、七隈公民館へ連絡ください。092-871-6905です。


サークル人権学習会

サークル人権学習会 


日時 11月18日 19:10~20:10
   11月19日 10:00~11:00
場所 七隈公民館 講堂
対象 七隈公民館 館内・館外サークル会員
教材 人権に関するDVD視聴の後解説と意見交換
   「日常の人権」を女性の人権・子どもの人権
   高齢者の人権について具体事例で学習

写真は19日の学習会様子

「子どもの人権」1シーン



18日参加アンケートから(1件ご紹介します)
人権、虐待、差別(偏見)といった言葉がなくなるような日本になってほしいと思う。公民館を中心に誰もが気安く(楽しく)交わり合えるような社会になることを希望している。そのためには公民館も、もっと今日のような学習会を催してほしい。   -ありがとうございます。もっともっと様々な機会に「人権尊重」について学習できるよう、準備と気持ちを持続させていきたいと思います。ありがとうございます。


七隈ゼミ

 七隈ゼミ

日時 11月16日(土)10:00~11:30
場所 七隈公民館 講堂
内容 戦争について語る②
   ノーベル平和賞受賞記事(読売新聞)を読む

「戦争の世界化」に対抗する平和への共同を

ノーベル平和賞受賞理由全文を読む

この日はいつものメンバーより少なくの参加でしたが、「戦争について語る②」について継続、世界の中の日本ー戦争か、平和か?について話し合いました。教材として羽場久美子氏の論文をみんなで音読しました。現在の日本を考えると、三権分立が機能していない関わりがあったり、もう一度民主主義とは何か・・・私たち一人ひとりが主役であることが民主主義なんだと、思い起こす必要があると定義されています。一緒に考えませんか?


高齢者教室 介護保険講座

 高齢者教室 介護保険講座

日時 11月13日(水)10:00~11:30
会場 七隈公民館 講堂
対象 高齢者教室会員、一般
内容 「みんなで支え合う―介護保険制度」
講師 福岡市福祉局 高齢社会部介護保険課 梅崎 諭氏

介護保険制度の導入について

高齢者が自立した生活を送るため

さまざま事業案内のパンフ

介護保険制度の導入の経緯からわかりやすく説明いただきよく理解できたように思います。高齢者が自立した生活を送るために、能力に合わせた介護保険サービスを使うことが重要(介護し過ぎない!)。近くの「いきいきセンター」を有効に、相談窓口として利用させていただきましょう!










第38回七隈文化祭

 第38回 七隈文化祭 開催


日時 11月3日(日・祝)9:40~
会場 七隈公民館 館内及び前庭
主催 七隈文化祭実行委員会 実行委員長 菰田和人
時間 9:40開会行事 10:00~展示及びバザー
   11:40~演芸 13:35閉会行事













本日は、第38回七隈文化祭にお越しいただき、誠にありがとうございま
す。この文化祭が七隈公民館でのサークル活動や七隈校区地域活動の成
果や楽しみを発表し感動を与えるひと時となるよう、関係者一同、力を
合わせて準備し、運営をいたします。
行き届かぬところがあるかと存じますが、どうぞごゆっくりお過ごし
ください。
                        令和6年11月3日
                   文化祭実行委員長 菰田和人