2024年4月12日金曜日

花づくり応援事業

 花壇めぐりウォーキング

日時 4月5日(金)10:00~12:30
集合 公民館集合で出発します。途中合流可能です。
行程 途中で帰る方は声をかけてください。
   ①フラワーラブメイツ(七隈小前歩道)→
   ②七隈南町花いっぱい運動(七隈南町)→
   ③梅1花クラブ(梅林1丁目)→
   ④梅香るプロジェクト(福大トンネル南側ほか)→
   ⑤みどりヶ丘ガーデンクラブ(梅林みどりヶ丘)→
   ⑥梅林中公園ガーデンクラブ(梅林第2団地)→
   ⑦梅林集会所(トイレ休憩)梅林フラワークラブ(梅林5丁目)→
   ⑧エコガーデンと愉快な仲間達(梅林3丁目)→
   ⑨西南杜の花クラブ(西南杜の湖畔公園)→解散

公民館出発に集まった参加者…元気!

七隈小前・・・フラワーラブメイツ

梅1花クラブ



みどりヶ丘ガーデンクラブ


梅林中公園ガーデンクラブ

梅林フラワークラブ (梅林集会所)

エコガーデンと愉快な仲間達 入り口


西南杜の花クラブ

どちらの花づくり団体様も本当に熱心に手入れをされていて、皆さん素晴らしい花壇でした。今年はチューリップが早く咲いたところもあり、今年の春は気温の変化が大きく、花壇手入れにも苦労されたのではないでしょうか。通勤時の花壇からは、「ほっこりする」「元気をいただく」などの声を聞いています。花いっぱいがどうぞ続きますよう。






ななくまあそびのひろば

 わくわく科学実験教室

日 時 4月4日(木)10:00~12:00
対 象 小学校4・5年生(5年度)参加11名
内 容 光のふしぎ ビー玉まんげきょうを作ろう


実験教室のはじまりです。

カッターナイフを使います!

もう一個の紙コップの底に小さい穴をあけます。

「ビー玉万華鏡」接眼部の作成

透明ビー玉をセットして補強します。





①「分光シート」を使った簡単分光装置を作りました。光源の種類によってスペクトルが変わるのがわかります。②「ビー玉万華鏡」は、これまでの偏光材料を筒の中に入れる装置とは違い、透明ビー玉を通して入ってくる外の様子を万華鏡にする装置で、子供たちにとても評判のいい万華鏡です。




2024年3月26日火曜日

意見交換会

 《夢を語ろう》意見交換会
こんな七隈になったらいいな

開催日時 3月16日(土)10:00~12:00
場  所 七隈公民館 講堂
参加者  小学生(5)、中学生(9)、両先生方
    (8)、地域の方々(9)
ファシリテーター  江藤主事


挨拶

自己紹介から始まります。

意見の出し合い

グループごとに発表します。

さらに夢を語ります。

1回目の発表から絞り込みます。

七隈小 飯田校長の講評

開催にあたり、はじめ参加希望が少なく心配しましたが、小中学校先生方の力強い応援をいただき開催出来ました。参加いただいたみなさんお疲れさまでした。グループごとに様々な夢の花が咲き、とても華やかで現実にすんなり結びつくような内容もあり、「とてもいい経験をした」との感想も聞かれ、充実した時間でした。皆様ありがとうございました。

高齢者教室「アルパの演奏会」

 高齢者教室<演奏会>
「やさしいアルパの調べ」

日時 3月13日(水)10:00~11:30
場所 七隈公民館 講堂
奏者 アルパ奏者 小林知加 さん
   草原の暖かい風のような「アルパ」の音色。一足早く
   春を感じ、癒されました。


やさしく、力強いアルパの調べ

コンドルは飛んで行く

小林知加さんのファンの方も多いです。

アルパとは、撥弦楽器の一種でスペイン語でハープの意味です。 日本では特にラテンアメリカのフォルクローレで用いられる民族的な楽器を指します。パラグアイ・ペルー・メキシコ・ベネズエラなどで演奏されており、特に盛んなのはパラグアイです。別名、ラテンハープ、インディアンハープとも呼ばれます。(Wikipediaより引用)






2024年2月29日木曜日

七隈公民館 サークル代表者会議

 七隈公民館 サークル代表者会議
及びサークル活動説明会

日時 2月17日 10:00~
会場 七隈公民館 講堂
出席 18名
内容 令和6年度の七隈文化祭の開催について意見交換
   6年度第1回サークル代表者会議は、4月6日(土)  
   10:00~

「サークル活動のとらえ方」等について


サークル活動の基本は人と人とのつながりにあります。仲間同士で話し合い、教え学びあったりしながら、目的を達成し、人人とのつながりや交流を深め、人間的にも向上を目指すところからサークル活動は始まります。そして新たな会員さんを増やすことで、マンネリ化を防ぎましょう。

消火・避難訓練

 七隈公民館
消火・避難訓練

日時 2月14日(水)14:45~15:45
場所 七隈公民館全館
対象 当日の公民科利用者全員
あらかじめ「訓練をしたい旨」を救急予防センターへ伝えておきます。館内は事前予告アナウンスをして、実際に119番通報をして始まります。
全員避難した後、水消火器を使った初期消火の手順を学びます。

安全なラインまで距離を詰めることも大事です。

消火器の使い方は「ピノキオ」で
ピ・ピンを抜く  ノ・ノズルを火元に向ける  キ・距離を取る  オ・押す  このように覚えておきましょう。

七隈地元学

 七隈地元学「七隈郷土誌を読む」

地域の大切な宝となっている「七隈郷土誌」(七隈郷土誌研究会編集)を読み進んでいます。今回は、
日 時 2月7日(水)10:00~12:00
参 加 10名
内 容 「七隈郷土誌」127P こぼれ話 から
    七隈の歴史について書いてきたが、ぜひ書いてお
   たいことでその場所がなく、書きこぼしてしまっ
    話がいくつかある。それを拾いあげてみる。(原文)より

古い住居「つのや」、忘帰台について

塩除・医者と獣医について

佐座家の神農様・金山について
最後は、福岡市の初代市長の山中立木氏が明治初年に七隈にいたという話。山中は、旧福岡藩士で、明治6年竹槍騒動のとき、これを鎮めるため大活躍をしたそうです。