2018年6月26日火曜日

地域活動ボランティア養成講座

七隈むすび座とジャズとワインの夕べ

主催:七隈校区男女共同参画協議会・七隈公民館

日時 6月23日(土)17:00~19:30 開催されました。
1.「アラカンフォーメンズ」 ギター・三線の演奏(坂田広紀他3名)
  「七隈クッカーズ」の紹介
2.ジャズの演奏会とワイン試飲会
   「サントスセッション」のジャズ演奏
        Sax・・・・・・甲斐大作
        Violin・・・・・尾崎めぐみ
        Guitar・・・・・平 竜徒
        Bass・・・・・・山藤周二
        Vocal・・・・・松山あやか
    ワインの試飲会*交流会*
3.校区男女協「七隈むすび座」による劇「立場違えば」
4.引き続きジャズの演奏会

今年の特徴は何といっても、料理の制作について、男女協のスタッフに加えて、男性の集まりが料理担当になりましたその名も「七隈クッカーズ」です。そば打ちを中心に、各々得意分野の料理が出来上がりました

挨拶が終わるといよいよ「アラカンフォーメンズ」の登場です。 


 いよいよ演奏が始まりました。


 「七隈クッカーズ」メンバー紹介 菅代表


 「サントスセッション」の演奏が始まりました。


出番を待つ料理



 七隈むすび座による劇「立場違えば」


地域支援課 濱﨑さんも出演!(右)


リズムに乗ってダンスをするカップルも 


 みんな楽しそうですね。


調理室では・・・

今年は、男女共同参画を強く打ち出した形となりました。「七隈クッカーズ」には、一流のシェフに近い方、プロに迫る料理人がいますので、楽しみです。来年もぜひ活躍いただきたいですね。


公民館主催事業

地元の人が地元を学び

変わる地域を考える,もっと住みよくしていく

七隈地元学」講座


第2回目 地元学「フィールドワーク」
日時  6月20日(水) 13:00~14:20
「民生委員」について   谷村幸子さん  集合場所:七隈公民館
「博多人形」について   佐藤好昭さん  集合場所:七隈公民館
「梅林古墳」について   菅間一公さん  集合場所:現地
「下宿生活」について   内田吉治さん  集合場所:現地
「梅中キルト」について  高原雅子さん  集合場所:七隈公民館

上記のカテゴリーで、それぞれグループを作り(前回)地域の方もそれぞれグループに入り出かけました全グループからの写真は届いていませんので、手元にある写真をご紹介しましょう。

 正面から右は、「梅中キルト」グループ


「民生委員」 グループ


 同上 赤ちゃんを抱いた若いお母さんも参加です。


 博多人形制作について 佐藤さん


 熱心さが伝わります。


奥様もお見えになって・・・

第2回目、いよいよフィールドワークが始まりました。自分の五感を使って、歩く、見る、聞く、ことを行います。先入観を捨てて、そこに生きる人の声を聴きます。
来週第3回目では、フィールドワーク補足と資料作りです。乞うご期待!



環境活動発表会

~校区で環境にかかわる活動をしている団体の活動発表~

『環 境 活 動 発 表 会』

この発表会には、七隈小学校5年生全クラスが総合的な学習の時間「環境学習」で参加しました

①はじめの言葉、環境学習について・・・・七隈公民館館長

②発表「環境美化・リサイクル」・・環境推進委員会会長 松浦能徳さん

③発表「校区内美化・掃除」・・環境パトロールの会会長 菅間一公さん

④発表「花いっぱい運動」・・・フラワーラブメイツ代表 新原美江さん

⑤発表「公民館講座」 ・・・・校区を愛する会代表 菅間一公さん

日時  平成30年6月19日(火) 10:30~12:00 
参加  七隈小学校 5年生 131名

 環境問題は、とってもスケールが大きい


 校区環境推進委員会 松浦会長


 七隈環境パトロールの会 菅間代表


 公民館講座の説明


全ての発表の後、質問タイムでは、様々な質問がありました。


環境問題の一つの特徴は、宇宙スケール、地球規模の大きな問題と、君たち(小学生)の毎日の生活に密接に関わっている問題とが、入り混じっていることです。だから環境問題を考えるときは、大きな視野でとらえることが必要と同時に毎日の生活の中で起きる小さな出来事を、しっかり見つめる目も必要ですね。


2018年6月25日月曜日

高齢者教室 生き方講座

高齢者教室 生き方講座

一人になるまでどう生きるか,一人になったらどう生きるか

「老後の男」,「老後の女」

日時 平成30年6月18日 10:00~11:30
場所 七隈公民館 講堂 60名出席
講師 三浦清一郎 月刊生涯学習通信「風の便り」編集長

子育ての問題からコミュニティ論,高齢化社会を様々切り口で問題点を現す三浦先生の痛快な話に、「笑い」が連続炸裂。しかしながら、真剣な問題への挑戦でした。

 老後の課題は,「夫婦共同参画」です。


真剣に聞き入ります


 「主人在宅ストレス症候群」





 「廃用症候群」・・使わないと使えなくなる





「隠居」は「廃用症候群」に直結

高齢者の人権に関する問題は、これから誰かに何かしてもらうだけでなく、これからを能動的にどう生きるかにかかっています。男性も女性も健康で生き生きと日々を過ごすため、二人の時はどうする、一人になったらどう生きる、準備が必要ですね。







2018年6月22日金曜日

七隈公民館主催事業

地元の人が地元を学び

変わる地域を考える,もっと住みよくしていく

七隈地元学」講座


第1回目 地元学ガイダンス
       地元学のススメ
       地域をもっと知るために,「歩く、見る、聞く」
       そして調べ、考える。

日時  6月13日(水) 13:00~14:30
場所  七隈公民館 講堂
講師  森 千鶴子さん (福岡教育大学講師)
    添田 祥史さん (福岡大学准教授)

第4回目となった「七隈地元学」今年も福岡大学の学生と一緒に「地元学
の進め方」を学びました。
講師の森千鶴子さんは,福岡教育大学の非常勤講師のほかフリーライター
として地元の人々を地域資源に「地元学」の講演を続けています。

 これまでの特に「フィールドワーク」につて説明をします。


森先生の「地元学ガイダンス」を聞きます。 


 地元学の先達「結城冨美雄先生」について











20日のフィールドワーク別に分かれて受講しました。


七隈地元学2018 今後のスケジュール

「地元学」とは読んで字のごとく、地元に学ぶということですね。ないものねだりをするのではなく、今ここにあるものにもっともっと目を向けようという考え方です。学生さんの活動の後地域での独自の「七隈地元学」、広がりが楽しみです。

2018年6月20日水曜日

地域活動ボランティア養成講座

七隈そば道場

挽き立てのそば粉でそばを打つ

プロの指導で手打ちそばの基本が学べます。


講  師  深松幸康さん, 楠田國彦さん(「福岡そばの会」より)
参加者  9名
内    容  はじめに,二人の先生の「見本打ち」の後3班に分かれ先生と
     経験者からのアドバイスを受け挑戦して頂きました。
懇親会  お互いに意見や感想を述べながらの,「打ちたて,ゆがきた
     て」のそばは最高です。
     この日のメニューは,「そばサラダ」「もりそば」
    「けんちん汁つけそば」の三品。お飲み物

第2回目は、12月22日(土)を予定しています。「年越しそばを手打ちで!」年越しそばに挑戦です。興味がある方はぜひご予定ください。


 講師紹介と挨拶


初めての方に,深松先生が指導します。


 周りの人はみんなが先生!?


 うまくまとまったかな?





 ベテラン菅さんの蕎麦包丁さばき


 ゆがく準備をします。


「そばサラダ」「盛そば」「けんちん汁つけそば」(手前)


七隈公民館では,「七隈そばの会」(公民館サークル)が昨年度から活動しています。毎月第四週の日曜日10時から12時まで練習をしていますので,興味がある方は見学できますのでお気軽に覗いてください。


地域活動ボランティア養成講座

第8回 ななくま音楽会

コーラスを楽しむ地域の皆さんと過ごすひととき

ななくま音楽会は,校区で活動しているコーラスグループと地域の皆さんが歌を通じて素敵な時間を過ごしていただくため開催しています。今年度8回目になりました。


出演団体
☆日本の歌を歌う会(公民館サークル)    21名
☆わくらぶコーラス(梅林5丁目ふれあいサロン)11名   
コーロ・リベルタ(公民館サークル)     8名
七っ子合唱団(青少年育成協議会七隈つくしんぼ)27名      
☆七隈校区合唱団                 8名

 館長挨拶


 日本の歌を歌う会(公民館サークル) 「雨」他5曲


 わくらぶコーラス(梅林5丁目ふれあいサロン)「まりと殿様」


 会場の皆さんも一緒に


 コーロ・リベルタ(公民館サークル)「待ちぼうけ」他4曲


 七っ子合唱団(青少年育成協議会七隈つくしんぼ)


七っ子さんとコーロ・リベルタのコラボ


七隈校区合唱団 「校区を愛するよろこびの歌」(ドイツ語つき)

最後は七っ子さんも加わり「校区を愛するよろこびの歌」を会場の皆さんも一緒に歌いました。歌う側には適度の緊張感が感じられ,練習の積み上げを大切にした,心が通った会場と一体となった音楽会なりました。みなさん、ありがとうございました。