2025年10月28日火曜日

10月18日(土)七隈人権まつり

 

人権まつりは、
私たち「人権尊重推進協議会」で運営しました。
前列中央の城南区区長の大倉野さんも駆けつけてくれました.


開会宣言の後、
オープニングは梅林中学校吹奏楽部の演奏からです。


吹奏楽部のベートーベンの交響曲第9番の演奏に合わせて、
七隈校区の合唱団がドイツ語で「よろこびの歌」を合唱しました。


続いて、信明幼稚園の園児による、
鼓隊演奏、みんな一生懸命に太鼓をたたいていました。

七隈小学校ブラスバンド部の皆さんです。


福岡大学の応援部も駆けつけてくれました。


手話ダンスサークルの方々による
「はなみずき」

梅林中学放送部による人権劇
「よかったなぁかぁちゃん」

一般の方の人権標語
小学生や中学生もたくさん書いてくれました。
















2025年10月25日土曜日

10月10日(金)10:00~ 高齢者教室 介護講座 「地域包括ケアの話」

 

参加者:15名
住み慣れた地域で安心して暮らせる街を目指して


福岡市の高齢化と地域特性について
福岡市の人口は2040年ごろに約170万人に達し、ピークを迎える。
高齢者単独世帯数の推移
2020年 5.5万世帯→2040年は11.1万世帯に(75歳以上の単独世帯)


認知症の人 見守りネットワーク
孤独死を防ぐ見守りダイヤルについての話を聞きました。









2025年10月10日金曜日

10月4日(土)障がい者学習 「聴覚障がいについて知ろう」


講師:福岡市ろうわ協会 篠塚毅氏
参加者:17名
前半の話は、障害者差別解消について

講師の篠塚氏は、聴覚障害が有りまったく聞こえません。
その為、手話で講義されます。それを通訳の方が言葉にします。


後半の話は、聴覚障害者の生活についてです。






 

9月24日(水)七隈地元学 菩提寺

 

地下鉄梅林駅集合して、参加者20名で 10分ほど歩いて菩提寺到着
まずは本堂で「メーテル」たちが迎えてくれました。

椿信二住職の案内で、寺院内を拝見しました。

本堂内のプラネタリウムで 星座を見るかと思いきや、
「銀河鉄道999」のアニメ映像を拝見いたしました。

その後、場所を納骨堂に移して、
18世紀の教会から移築したステンドグラスを拝見しました。

別棟の葬儀の部屋

納骨堂の外壁に書かれた、壁画
中学の美術部を中心に作成されました。
モチーフは「ゲルニカ」











2025年10月9日木曜日

9月23日(火祝)七隈ゼミ(今後の七隈ゼミについて)

 

参加者:8名
先ずは、基本的な「公民館」の役割や運営について
館長の話あった

今後の七隈ゼミについて
参加された皆さんでフリートーク
次回は公民館だよりについて掘り下げていきます。




2025年10月2日木曜日

9月23日 七隈遊びの広場(お月見会)

 

参加者:子ども=15人 保護者:3人

はじめの会でお月見のはなしと秋の七草につて話して
次に、月の科学と題して月面のことや、アポロ11号で月に行き、
月面着陸した時のようすなどを、スライドを見ながら説明しました。
後、月を題材にした絵本の読み聞かせをしました。

読み聞かせは 「ちいちゃんの十五夜」
   「ふしぎな月」
    「星につたえて」
     「麦の穂との約束」
   「王様と王様」
以上、5冊を読みました。

後半は
「わたしのゆめ、ぼくのゆめを考えよう」
2~3人の班に分かれて、
願いごとや夢、やってみたいことなどを文字や絵でかきましょう。

みんなが書いた願いごとを月に貼り、
公民館の通路に掲示しています。
自分の願いや親や兄弟のことをお願いとして書いています。