2017年8月25日金曜日

地域活動ボランティア養成講座

第10回 「サマータイム2017」

サブタイトル “Happy summer  days”


開催日 平成29年8月19日(土)
主催  七隈公民館  公民館企画実行委員会「校区を愛する会」
共催  青少年育成協議会七隈つくしんぼ
目的  小学校児童及び中学校生徒と地域の人たちとの繋がりを通じて,
    人としてお互いの絆を強め、心の温もり,潤いを感じる「郷土
    愛」育むこととをめざす。
方針  七隈小学校及び梅林中学校の児童生徒が主役の夏祭りです。
    企画運営は中学生と小学生が主体となって行い,地域大人はサ
    ポートとして関わります。

    小学校,中学校の実行委員の中から,委員長副委員長を選出し
    イベント,販売,広報,会計に分かれ今年の内容を検討し決定し
    ました。

9時 スタッフ全員集合打合わせ


10時  七隈小東門付近にて開会式・梅中吹奏楽部


販売品の価格表提示



開会式から終了までの交通安全を受け持ちます。


 パンの販売所


 お茶,ジュース類の販売



今日の暑い日 「かき氷」は人気です。


2台のかき氷機がフル回転です。


梅林中美術部の生徒さんの手作り商品販売 


 定番「ヨーヨー釣り」たくさん用意しました!


 あらかじめ金券を購入します。


 駄菓子・くじ引き販売店


 たこ焼き・からあげ販売


 お化け屋敷入場受付
この日、300人近い入場者数になりました。

今年で10回目となった「サマータイム」,梅林中学校の生徒が中心にな
り七隈小児童大学生や地域とのふれあいを通じて,「七隈郷土愛」がさ
らに育むことを目指し、継続して次ぎの10年を目指します。




2017年7月18日火曜日

子どもの健全育成関連事業

「ななくまあそびのひろば」

油山川の生き物を調べよう


 干隈2丁目を流れる油山川は,地域の方のお世話のおかげ,水が清く,川の両岸は草も豊富で,魚や虫たちが命をはぐくみ,成長するにはとてもいい環境です。

魚が泳いでいる姿を見たり,網に追い込んで捕まえたりして,              子どもたちにとって自然と触れ合う絶好の機会となりました。


 1. 実施日  7月15日(土)  10:00~12:00

 2. 場 所   干隈2丁目 油山川

 3. 参加者  七隈小学校児童  27名  地域の皆さん  5名

 4. 指導者  小野 仁さん(環境カウンセラー)
         田村耕作さん・永松愛子さん    

   ボランティア   陣内和久さん・濱崎洋司さん 

 川に入る前に,小野先生からの注意を聴きます。


 川に入りました!


 網の中をのぞき込んだり,逃げた魚を追っかけたり・・・


 モクズガニを捕獲!


 水槽に入れ、スケッチの準備をします。


 スケッチしました!


 小野先生を囲んで,お話を聞きます。


 よく観察しています。


 今にも動き出しそう。


 じっとこっちを見ているよ。


吸盤があるのは,「トウヨシノボリ」だな。


           
モクズガニがいましたね。


子どもたちは先生の話をよく聞き,事故もなく,川に生息している生きものを調べることにより,素晴らしい自然観察が出来たと思います。     カワニナを発見,蛍が生息していることもわかりました。
この体験をもとに,少しでも自然環境保護の大切さに目を向けた子どもに育ってくれたらいいなと思いました。



2017年7月13日木曜日

七隈公民館主催事業

地元の人が地元を学ぶ

自分の暮らすまちを元気にする

七隈「地元学」講座


第4回目 地元学発表会
      福岡大学の学生と地域の方々との
      「私たちが生き暮らすこの地域について」地元案内人に話を
      聞き,調べたことをまとめ,発表しました。

日時  7月12日(水) 13:00~14:30
場所  七隈公民館 講堂
発表  第2回目の地元学フィールドワークに参加したそれぞれの
    グループ
講師  添田祥史准教授 ・ 森 千鶴子講師

 「土」グループの発表です。


 「薬局」グループの地域参加者 平尾さんの感想


 「文具店」グループの発表。


 「下宿」グループの発表


 「下宿」グループ ゲストティーチャー内田さん


 「西南杜の湖畔公園」グループ


 「OBからの発信」グループの発表 手前左 ゲストティーチャーの梶原氏


 「池」グループの発表。


 「池」グループ ゲストティーチャー 菅間氏の話


 「食とくらし」グループの発表


 「食とくらし」グループ ゲストティーチャー 池田さん


森 千鶴子先生  発表の後、これまでの感想をお話しいただきました。

中心は学生さんによる「見る,聞く,歩く」の七隈地元学フィールドワー
クのまとめ,本当に素晴らしい内容のまとめの発表会となりました。
学生さんとの取り組みを私たち地域全体で共有し,今後の活動につなげ
たいと思います。今回の地元学講座で学生さんの七隈に対する
「愛着感」少しでも深まれば幸いです。


2017年7月11日火曜日

花壇づくり団体のパネル展示

 七隈校区「花壇づくり団体 パネル展示」


七隈校区の花づくり団体さんの活動を写真に収めたパネルを展示しています。

展示場所  城南区役所 「まちかど文化広場」

出展する七隈校区の花づくり団体は、
   ・「フラワーラブメイツ」
   ・「西南杜の花クラブ」
   ・「エコガーデンと愉快な仲間たち」
   ・「梅林みどりヶ丘 ガーデンクラブ」
   ・「梅林フラワークラブ(梅林5丁目)」
   ・「南町花いっぱい運動」
   ・「梅一花クラブ」
   ・「七隈公民館 花づくり応援事業」

                                         撮影:江藤主事
 展示の後、眺めています。 西田さん、松尾


 花づくり団体展示をアピール


 奥から「梅林フラワークラブ」「フラワーラブメイツ」「七隈公民館」


全体入りきれなくてごめんなさい。

城南区役所へ御用の節は、ぜひまちかど文化広場をのぞいてみてください。
展示期間は、7月10日(月)~7月21日(金)までです。


2017年7月6日木曜日

高齢者教室政治講座

政治講座「イチからわかる時事問題」

都議選の結果を踏まえて


日時  7月5日 10:00~
場所  七隈公民館 講堂
講師  馬場 周一郎氏  元西日本新聞社首相官邸担当記者
内容  7月2日投票の東京都議会選挙の結果を踏まえ、これからの国政
    の動きについて,独特の切り口で解説いただき受講生一同
    「スカッと」国政がわかった?そんな気分になったのでは。
    

 都民ファースト圧勝 ~都議選から見えるこれからの政治日程


メモを取りながら真剣に聞きます。 


「安倍政権」はどこまで続くか  安倍内閣 2019日(通算) 
2017年7月5日現在

元官邸担当記者としての豊富な経験と鋭い分析力でその時々の政治情勢を
解説いただきます。今回も都議選のすぐ後でしたので,新鮮な情報に基づ
いてお話しいただきました。


2017年7月4日火曜日

地域活動研修

『地域とPTA(PTCA)意見交換会』 

   七隈っ子地域の子育て

~明るい悩み相談カフェ~


「地域とPTA意見交換会」は、平成24年度からスタートして、年2回
開催した年もあり,今年度で8回目となりました。
 校区の自治協の組織や様々な団体の活動について知っていただ
きたいまた,小学校・中学校のPTA 活動について、地域の方にも
理解をしていただく。地域と学校とのかかわりを密にすることで,複
雑になるいろんな問題に対処していこうとするものです。

実施日  7月1日(土) 10:00~12:00
会 場  七隈公民館 講堂
ファシリテーター  元西区生涯学習推進課人権教育推進員
            横山 孝雄 氏
運営   松尾・江藤・松村・村上(公民館)
参加者  七隈小(保護者14名) 先生(11名)
     梅林中(保護者12名) 先生(3名) 地域(20名)
     城南区役所地域支援課 江藤玲子係長

 第1部 七隈校区の子どもの見守りと育成事業 活動状況について


七隈小PTA事業計画について 坂本委員 


梅林中PTA事業計画について  大久保会長


 第2部 意見交換会ファシリテーター 横山先生


グループに分かれて,先ずは自己紹介から


「悩み相談」 同じ悩みで意見を出し合います。


悩み別の意見交換の結果を発表します。


相談別にまとめました。


七隈小浅野校長より感想をいただきました。


梅中井上教頭からの感想です。


自治協臼杵会長からの感想です。

「地域」は子どもたちが体験的な学習を進めるのに一番適した場所, な
のでPTAや地域がお互いに知り合い,話合い,確認し合って,そして協
力して支援することが大切ですね。ご参加の皆さんありがとうございま
した。