福岡市七隈公民館ブログ
Fukuoka City Nanakuma Public Hall
2025年8月29日金曜日
7月24日 夏休み科学実験教室 高学年(4~6年生)
小学生6人、ゲスト2人(区役所より)参加
①レモン電池
レモンに銅板と亜鉛板を刺し、それらに電極を付けて
ブザーを鳴らす。
何個か直列につないで、電圧を上げて豆球が光るか?
②炭酸ガスロケットを飛ばそう
まず、ロケットを作ろう
重曹とクエン酸を同量混ぜた粉をロケット本体に入れ、
5mlの水を注入してすばやくふたをして発射台に置く
5~10秒で炭酸ガスが発生して、ふたを押し開けて飛び上がる。
7月23日 夏休み科学実験教室 低学年
13名の参加して
①ビー玉まんげきょうを作ろう
みんな器用に作っていた
インターンシップで来館している中村短大の学生、
しっかり子どもと一緒に頑張っています。
②ジャンボシャボン玉を作ろう
まずは前庭で大きなシャボン玉を作って飛ばしました。
大きい輪でシャボン玉を上げて、子どもを包む。
みんな楽しそうでした。
――
2025年8月26日火曜日
7月17日(木) スマホ塾(初心者向け)
今回はソフトバンクの川原祐介氏を講師に迎え
①ラインアプリの使い方
②グーグルの操作法を
楽しく学びました。
受講者は12名
皆さん真剣に講義を受けていました。
時には質問をしながら、
横の人と見せ合いながら楽しそうに受講していました。
2025年7月24日木曜日
7月16日(水)七隈地元学 「博多町家ふるさと館に行こう」
参加者 16名
駅を出て、櫛田神社を通りぬけて、
いざ!ふるさと館へ
65歳以上は入場無料、
中学生以下も入場無料、
それ以外の方は200円です。
2階民芸品コーナーの博多独楽(はかたこま)
博多独楽 独楽師
館内の展示品
博多塀 究極のリサイクル土塀
豊臣秀吉が進めた博多町割(戦災復興)の際に生まれた土塀
2025年7月17日木曜日
7月15日(火)環境問題学習講座「段ボールコンポストについて学ぼう!」
18名参加
講師 循環生活研究所
北永佳奈さん
川島千夏さん
コンポストの実物を見ながら、仕方や注意事項を学びました。
うまく堆肥を作るためのコツなどを教えてもらいました。
最後にコンポストを希望者に販売しました。
福岡市から半額助成が有ります。
2025年7月15日火曜日
7月7日(月)高齢者教室 政治講座
ババちゃんのジジ(時事)報談
参加者24名
開始前に「みんなでよかトレ」をして体をほぐしました。
講師の
馬場周一郎氏は、
現在の世界情勢(特にソ蓮と中国・北朝鮮の関係など)について
楽しく、わかり易く解説していただきました。
国内について
国のトップ、内閣総理大臣についても
行動や発言・態度などを論破
2025年7月11日金曜日
7月5日(土)七隈ゼミ「七隈公民館50周年記念誌に学ぶ③」
6名参加
「公民館を創る」参加者全員で読み合わせ
その後ディスカッション
次回は公民館から地域に目を向けて
「地域を語ろう」を読みます。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)